ダイハツ ミライース エアコンが効かない 

いつもありがとうごいます

6月だというのに猛暑のような暑さです。

暑くなるとエアコンの不調に気が付かれるお客様が多くいらっしゃいます。

今回のミライースもエアコンをつけたが全く涼しくないということで入庫されました。

エアコンの調子をみる機械を車に接続します。

車のエアコンの高圧、低圧パイプに接続して配管の圧力をみます。

高圧が圧力不足 エアコンのガスがそもそも少なそう

そのままガスを車体から抜きました。

7ℊのエアコンガスが抜けました。

規定量が300ℊ程度なので、ほとんどのエアコンのガスが抜けてしまっていました。

バンパーを外して、エアコンの配管、そしてコンデンサーを外しました。

外したパイプの接続部にあるOリングを交換します。

エンジンルーム内のすべてのOリングを交換します。

下のような写真のOリングを交換しました。 コンデンサも古いオイルが固着していることもありますので、清掃しました。

エキスバンションバルブの配管もはずして配管内も清掃しました。

コンデンサ、エンジンルーム内の配管を組んで真空引きします。
真空が保持されれば、エアコンシステムでガス漏れは起きにくくなってると判断できます。

マイナス1気圧が保持されましたので、真空引きテストがOKでした。

エアコンガスを規定量の注入します。

コンプレッサーのオイルの注入は蛍光剤型のコンプレッサオイルにしました。

エアコンガスが漏れた場合、漏れた箇所に蛍光剤が付着してる場合があります。

作業が終わりエンジンを始動させてエアコンをかけます。

吹き出し口の温度10℃

エアコンが復活しました。

ありがとうごいます。

またお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA